小児矯正 - 新浦安の矯正歯科|新浦安駅前矯正歯科|認定医在籍
Home > 小児矯正

小児矯正

小児矯正の開始時期に
ついて

お子様の歯並びが気になるけれどいつ頃から始めたらよいのか分からないという方もおられるかと思います。

小児矯正は乳歯と永久歯が混合している時期に行う「Ⅰ期治療」とⅠ期治療を行ったお子様が永久歯列期におこなう「Ⅱ期治療」の2つの治療があります。

まずⅠ期治療の開始時期について解説いたします。

開始時期のベスト

Ⅰ期治療とは顎や骨格へのアプローチ、お口周りの悪習癖の改善を主とし、顎を拡げて永久歯を理想的に並べるための「土台作り」を行う治療です。

目安としましては6歳頃から始めるのがベストだと言われています。ただし年齢よりも歯や顎がどのような成長段階にあるかが重要なため受け口のように3歳頃から始めるのがベストと言われている噛み合わせもあります。

Ⅰ期治療は開始時期も治療を成功させる大きな要因になってきます。矯正開始のタイミングを逃さないためにも歯並びが気になりましたらお早めにご相談ください。

お子様のお口の中を把握させていただきお一人おひとりのお子様にあったタイミングで開始できるようにすることがとても大切だと考えております。

小児矯正治療の重要性

子供の矯正治療はお子様が心身ともに健やかに成長するためのサポートとなるためとても重要です。1番のメリットとも言えるお子様の成長期に行う顎の成長を利用した矯正治療は将来抜歯をすることや顎の手術をしなくてもよくなる可能性が非常に高くなり将来のお口と全身の健康、そしてその維持のために大きな意味のある治療です。

また虫歯や歯周病の予防にも繋がりますし、出っ歯や受け口等の見た目のコンプレックスを早期に解決し明るく元気にはつらつとした毎日が過ごせるようになるためお子様にとって非常に価値のある治療です。

成人矯正と違いお子様の矯正治療を成功させるためにはお子様自身の理解、保護者の方の協力が必須です。私たちはお子様が矯正治療に対して前向きに楽しく取り組めるようサポートいたします。お子様に素敵な未来をプレゼントしましょう。

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 顎の成長を利用した治療が行える
  • 顎の成長を正しい位置に誘導できる
  • 将来歯を抜くことなく矯正治療ができる可能性が高くなる
  • 虫歯、歯周病の予防に繋がる
  • コンプレックスを早期に解決できる
  • 大人の矯正治療が必要な場合の治療期間が短くなる
  • 大人の矯正治療が必要なくなる場合もある

デメリット

  • 顎の成長が終わる頃まで経過観察が必要なため治療期間が長くなる
  • お子様ご本人の理解が必要
  • 矯正装置が付くのでしっかりケアしないと虫歯、歯周病のリスクが上がる

平均的な治療期間

Ⅰ期治療の治療期間

動的治療期間:おおむね1年6ヶ月 永久歯列期までの経過観察期間:2年~

Ⅱ期治療の治療期間

動的治療期間:1年~2年 保定期間:おおむね2年

時間がかからないケース

  • スペース不足が軽度のケース
  • 骨格的な問題要素が少ないケース
  • 奥歯の噛み合わせが正常なケース

時間がかかるケース

  • 悪習癖がなかなか治らないケース
  • 奥歯の噛み合わせが正常ではないケース
  • 治療に協力的でないケース

子供の癖が歯並びに及ぼす影響

お子様の歯並びは赤ちゃん期の癖も影響します。お子様の歯並びと顎の発達に大きく影響するのはお口の中で舌が正しい位置にない「舌癖」も含む指しゃぶり、口呼吸、唇を咬むなどの「口腔悪習癖」、頬杖、うつぶせ寝、悪い姿勢などの「態癖」です。

口腔悪習癖とは乳幼児期に習得していく口腔機能(咬む、飲み込む)の中で悪い癖となって身に付いてしまったもののことです。態癖とは日常生活で無意識に行う様々な癖の中で歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす癖のことです。

乳幼児期は骨が大きく発達する時期です。特に上顎の骨は赤ちゃん期から6歳までに約80%も成長すると言われ、この時期の悪い癖は歯並び、噛み合わせへの影響が非常に大きいのです。

指しゃぶり

0歳から3歳までの指しゃぶりはほぼ問題ないですが4歳以降も続いているようであれば歯並び、噛み合わせに悪影響を及ぼすため積極的に止めるための対策をおすすめします。

指しゃぶりを長期間していると上顎を前に押して下顎を抑えるような力がかかるため骨格性の出っ歯の原因になりやすく、指しゃぶりによって長い時間上と下の歯の間に指が介在すると奥歯を咬み合わせたときに前歯がかみ合わない開咬という状態になってしまいます。

改善方法として無理やり止めさせようとするとお子様のストレスになってしまうため吸っていない時を誉めてあげたり、手を使う遊びに誘導してあげたり、手を繋いで安心させてあげたりすることをおすすめします。

口呼吸

口呼吸によって常にお口が開いているとお口の周りの筋肉が弱くなり上下の歯が前に突出し口が閉じにくくなってしまいます。それだけではなく口呼吸をしていると細菌やウイルスが直接お口の中から体内に侵入し感染症のリスクが上がります。

またお口の中が常に乾燥してしまうため唾液の作用が弱まり虫歯や歯周病のリスクも上がってしまいます。

お子様の成長期に口呼吸の習慣が付いてしまうとお顔の形にも影響し面長になりやすくなってしまいます。改善方法として癖で口が閉じられない場合は口腔筋機能療法(お口の周りや舌の筋肉を鍛える)、鼻詰まりやアレルギー等の鼻疾患が原因の場合は耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

咬唇癖

咬唇癖とは唇を咬みこんでしまう癖のことで下唇を咬んでしまうことが多いです。何らかのストレスにより発現し、乳児期にみられる指しゃぶりに代わって出現することもあります。
咬唇癖は乳幼児期における不安やストレスを解消しリラックスさせるという働きがありますが、その癖を放置してしまうと上の前歯は前方に傾斜し下の前歯は内側に傾斜するため出っ歯や過蓋咬合(深い嚙み合わせ)になる可能性が高くなります。

改善方法としては唇を巻き込めないような矯正装置を装着する方法もありますが、まずはお子様に咬唇癖について理解していただき自主的な意識づけでの改善を行っていきます。

頬杖

頬杖をつくことで一方向に力がかかりますのでお顔の歪みが起こり歯並びも悪くしてしまいます。曲がった状態で顎が発達してしまうと通常の矯正治療のみでは治せなくなる可能性が高くなりますので注意が必要です。

学校の授業中の頬杖など習慣化してしまうと止めさせるのはとても難しいですが、改善方法として「なぜ頬杖がいけないのか」をお子様に理解していただき少しずつ意識していくことにより改善に繋げます。

うつぶせ寝

就寝中は長時間同じ態勢でいるため一方向に力がかかり続けます。年齢や体型によりますが頭部の重さは4~5㎏ありますので寝相によってお顔に歪みが生じ歯並び、噛み合わせのバランスも崩れてしまうことがあります。
うつぶせ寝では常にお顔の左右どちらかが圧迫されている状態となり、鼻呼吸がし辛いため口呼吸になりやすいです。

正しい顎の発達を促し歯並びを悪くしないためには基本的に「仰向け」の姿勢を意識して寝かせることが大切です。
個人差はありますが「首よりも頭が後ろに出ているようになる」8~9歳頃もしくは身長130㎝位からは枕を使用した方が楽に仰向け寝ができます。その他にも寝る前の読み聞かせは無理なく仰向け寝に導くために効果的です。

悪い姿勢

悪い姿勢をしているお子様の歯並びは良くない傾向があります。理由は姿勢の悪いお子様は必然的に口呼吸になり、口呼吸をしているとお口の周りの筋肉が弱くなり、顎が正しく発達しなくなり歯が狭い顎に押し込められた結果歯並び、噛み合わせが悪くなる悪循環が起こるからです。

お子様の姿勢と歯並びには相関関係があり、歯や顎の発育に関わりますので食事中の姿勢、勉強中の姿勢、テレビを見ている時の姿勢等幼少期は特に意識をすることが大事です。

お子様が「なぜダメなのか」ということを十分に理解できることが大切ですので焦らず、根気よく、長期にわたって理解を得ることが重要です。当院では悪習癖を改善するためのMFT(口腔筋機能療法)や姿勢指導にも力を入れております。お子様の悪習癖に悩んでいましたら是非一度ご相談ください。

1期矯正について

Ⅰ期治療とは永久歯列期における正しい歯並びや噛み合わせのための「土台作り」を行う治療になります。主に顎の成長を利用した治療なので成長期のお子様だからこそ効果が得られる治療になります。6歳前後に生えてくる6歳臼歯を基準として理想的な歯並び噛み合わせに向けて誘導していきます。

将来永久歯を抜歯することなく歯並び、嚙み合わせを整えられる可能性が非常に高くなり出っ歯も受け口も予防されるためメリットも多く、お子様が心身ともに健やかに成長できる手助けとなる大切な治療です。

使用する装置

歯列拡大装置(固定式、可撤式)

歯列拡大装置(固定式、可撤式)

機能装置(固定式、可撤式)

機能装置(固定式、可撤式)

ワイヤー装置

ワイヤー装置

インビザラインファースト

インビザラインファースト

2期矯正について

2期治療とは

I期治療を行った患者様が永久歯が全て生えそろってから歯並び噛み合わせの不正を治す治療のこと。1期治療を行った患者様は成長を利用して骨格の土台が整えられているので歯並びや噛み合わせが酷くならずに済む可能性が高まり2期治療が必要なくなったり、必要であっても軽度な治療で済むことになります。

使用する装置について

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

表側矯正 裏側矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正

治療の流れ

1カウンセリング

永久歯が生えそろったタイミングでお子様の歯並び、噛み合わせについてのお悩み、どのような治療を希望されているかじっくりとお話を伺います。お話を伺った時点で必要だと考えられる治療、治療の開始時期、治療にかかる期間、費用等の目安をお答えいたします。

2精密検査

レントゲン撮影(OP,CH×2 計3枚)、口腔内顔面写真、セファロ分析、歯型採得、3Dスキャン等の精密検査を行いそのデータとカウンセリング時のお話内容をもとに診断いたします。

3診断

レントゲン等の検査データの結果のお話をし、必要な治療方法、治療期間、費用等について詳しくご説明します。その上で、ご両親様にもお子様にもきちんと納得して頂き治療に臨めるよう十分に話し合い治療計画を決定していきます。また精密検査の結果この時点ですぐに治療が必要ではないと判断された場合はしばらく経過観察を行いタイミングを見計らっていきます。

4治療開始

お子様にとってベストなタイミングで治療を開始します。装置を装着し取り扱い方法やお手入れ方法、歯磨きの仕方について詳しく説明いたします。お子様が楽しく前向きに治療を続けられるようにサポートいたします。装置装着後は症状にもよりますが1~3ヶ月に1回ご来院いただき装置の調整や歯の状態のチェック、クリーニングを行います。

5保定

歯並びや噛み合わせが整ったら矯正装置を外します。保定装置を使って歯や歯を支えている骨が安定するまで経過観察を行います。
同時に永久歯への生え変わりの状態についても経過観察を行います。保定期間中は3ヶ月から半年に1回のご来院になります。

6メインテナンス

保定期間が終了しましたらⅡ期治療の要否について精密検査を行います。精密検査の結果Ⅱ期治療が必要な方はその必要性についてお話させていただきますが、ご両親様とお子様のご要望も伺って最終的に決定していきます。

Ⅱ期治療が必要でないお子様は歯磨き指導やクリーニング、フッ素塗布等定期的なメインテナンスを継続して行い、お口の健康を管理、維持していくことをおすすめします。

医療法人社団AMC新浦安駅前矯正歯科

新浦安駅から徒歩1分の矯正歯科|新浦安駅前矯正歯科
〒279-0011 千葉県浦安市美浜1丁目9−2 浦安ブライトンビル 7階 707

RESERVATION矯正治療カウンセリング受付

24時間いつでもWeb予約可能!

  • 矯正にかかる費用は?
  • どれくらいで綺麗になる?
  • 最適な
    矯正方法は?

まずは無料相談だけでも大丈夫!

実績豊富な矯正専門ドクターが親身にお悩みを伺います。